東洋医学「血」

「気・血・津液」は、臓腑・器官・経絡などの生理活動を営む源で、人体の生命活動を維持するために重要な物質のことです。

「血」とは脈中を流れる赤い液状の物質の事です。人体における精神的・肉体的な活動の源泉となります。

東洋医学では中焦(横隔膜からお臍までの間)の脾胃で生成されると考えられています。飲食物は胃に入り脾で吸収・運化され、水穀の精微に変化します。その中の水穀の精気(営気)と津液が脈管内にしみこんで変化し、赤い血液になり脈中を通ります。
 
このほか、営気は津液と交わり、肺の呼吸作用を受け、心脈の中に注入して「血」に変化すると考えられています。

血の働きは、西洋医学で言う「血液」と同じような考えがあり、すべての筋・内臓・骨・器官をはじめ組織を栄養しています。東洋医学的には、覚醒・活動時は営気と共に脈中を流れ全身を循環していますが、夜間就寝中は肝に戻ります。

例えば、血によって眼が滋養されていれば物をよく見る事ができるけれども、反対に不足していると眼が乾いて動かしにくくなり、視力低下します。

五臓では、心・肝・脾と関係が深いと考えられています。

脾で血は生成され、心の働きにより全身に運ばれます。そして、肝で血を貯蔵し血量を配分・調整しているのです。西洋医学的にも少しですが類似点があるように思います。

鍼灸整骨院 ナチュラルスタイル