東洋医学「津液」

「気・血・津液」は、臓腑・器官・経絡などの生理活動を営む源で、人体の生命活動を維持するために重要な物質のことです。

 *ここでは、「津液」について説明いたしますので、「気」については、東洋医学~気~をご参照下さい。「血」については、東洋医学~血~をご参照ください。
 
 「津液」とは、津と液のことで唾液・涙・汗など体内の水分の総称を言います。飲食物が胃腸で分解されその中の水様のものが分離され作られたものと考えられています。血と共に身体を循環、周流したり場合によっては脈管外を巡り、滋潤・滋養作用を行います。

 先ほど「津液」は「津」と「液」のことであると述べましたが、この二つも性質が異なります。

 「津」は陽性の性質を持ち衛気にしたがって散布されます。清く澄んでサラサラしていて粘り気は無く、体表部(主に皮膚)を潤しています。体温上昇時には汗となり、体温調節を行っています。

 「液」は陰性の性質を持ち営気にしたがって経脈を周流しています。濃く粘り気があり、目や鼻、口などの粘膜や皮膚を潤しています。又、関節・脳髄・脊髄・骨腔などを満たしています。これにより、関節では屈伸を円滑に行うことができるのです。

 津液は、中焦(横隔膜からお臍まで)の「脾胃」、上焦(胸部)の「肺」、下焦(お臍から恥骨辺りまで)の「腎・膀胱」と関係が深く、生理学での消化吸収の考えとは異なります。

 それでは、体内で津液はどのような経路をたどっているのでしょうか?

 まず、後天の精から得られる水穀から中焦の胃で津液を分離し脾の働きによりこれを上焦の肺へ送られ、肺で津液は全身に散布されます。そして、腎で全身の津液を管理し、膀胱で貯蔵されます。胃で津液を分離された残り糟粕は小腸へ送られ、水分は膀胱へ、固形物は大腸に送られ排出されます。

                        腎(管理)
                        ↓ 
 水穀→口→食道→胃(津液)→脾→肺(全身へ)→膀胱(貯蔵)
            →胃(糟粕)→小腸 (水 分)→膀胱(排出)
                     小腸 (固形物)→大腸(排出)
         
         
 東洋医学では、気・血・津液のどれをとっても重要な要素で生きる源であると考えられています。西洋医学の考え方とは相違がありますので、イメージできにくいかもしれませんがあまり難しく考えず素直に受け入れてみてはいかがでしょうか。すると、東洋医学がどんどん身近な存在として感じる事ができるでしょう。

鍼灸整骨院 ナチュラルスタイル